耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科について

耳・聞こえについての悩み(難聴・耳漏・かゆみ・痛み・補聴器など)、鼻についての悩み(鼻閉・鼻漏・花粉症など)、のど・声についての悩み(声枯れ・口内炎・扁桃腺・むせなど)、めまい、顔面神経麻痺、睡眠時無呼吸症候群、頸部よりうえのできものなどを診察します。

大学病院との連携により、患者さまに安心していただける耳鼻科診療を継続していきます。

診療方針

医師より

不安に思っていること、聞きたいことをお気軽にお尋ねください。
医師・看護師ともできるだけお答えしたいと思っています。しかし、つらい答え、厳しい選択になることもあります。
スタッフも迷うこともあります。
そんなとき、「迷ったらまず原点に返れ。原点とは患者さまの利益だ」と、私の尊敬する先輩医師に言われた言葉を思い出し、患者さまの利益とは何かを会話を通じて考え、話し合い、治療方針を決めていきたいと思っています。

診療スタッフ
月・木・金・土曜日愛知医科大学から派遣された医師2名の二診
火・水曜日愛知医科大学から派遣された医師1名の一診上
※上記以外に月・火・水曜日の午後に愛知医科大学から派遣された医師1名一診の予約制診療あり

診療のご案内

予約診療の方と、当日受付された方とを平行して診察しています。
救急以外の方は、できるだけ予約してお越しください。

午前中、耳鼻咽喉科全般の外来診療をおこなっています。
月・火・金曜日の14:00~14:30で、再訪の方の予約を受けています。

症状別診療内容

【耳】難聴、耳漏、かゆみなどの症状のある方
  1. 手術で改善できる疾患に対しては、下記手術をおこないます。
    • ・滲出性中耳炎に対する局所麻酔下鼓膜チューブ留置術(外来)
  2. 突発性難聴…入院のうえステロイド大量投与療法をすすめています。
  3. 補聴器の適応・ご希望の方…毎週水曜日、補聴器外来を予約でおこなっています。
【鼻】鼻閉、鼻漏、花粉症などの症状のある方
  1. アレルギー性鼻炎…内服治療をおこなっています。
  2. 慢性副鼻腔炎…マクロライド少量長期投与療法をおこなっています。
    ※花粉症に対するレーザー手術・舌下免疫療法はおこなっていません
【咽頭】喉の痛み、口内炎、繰り返す扁桃炎などの症状のある方
【喉頭】声がれ、喉の違和感、むせなどの症状のある方
【鼻】鼻閉、鼻漏、花粉症などの症状のある方

めまい全般の原因診断と、内耳性のめまいに対する治療をおこないます。
内耳性めまいの治療:投薬・点滴・日常指導をおこないます。

【顔面神経麻痺】

ステロイド大量投与療法を中心とした治療をおこなっています。
発症後時間がたつと治り難くなります。なるべく早期の受診が必要です。

【睡眠時無呼吸症候群】
  • 疑われる症状夜間のいびき、無呼吸、昼間の眠気のある方。
    子どもでは、さらに、常に口をあけている、食事が遅い、胸骨がへこんでいる、歯並びが悪い、虫歯が多い、などの症状のある方。
  • 診察と検査詳しく症状をお聞きします。鼻やのどの形をファイバーで見たり、レントゲンで確認します。
    その後、寝ている間の呼吸や血中酸素濃度などの検査をします。
  • 終夜睡眠ポリグラフィー検査以下の検査が可能です。
    • 携帯型 ― 家にもち帰っていただいて、ご自分で装着して検査をする簡便なもの。
    • 入院しておこなうもの ― 一泊入院し、脳波も含め詳しく検査をします。
    • 治療 ― 睡眠時無呼吸症候群の原因・重症度により異なります。
主な治療は、
  1. CPAP:当院呼吸器内科に紹介しておこないます。
  2. 耳鼻科的手術:鼻つまり、のどが狭いなどが原因となっているとき、手術は紹介になります。
  3. 歯科装具:専門の歯科に依頼して作成してもらいます。
相談して治療方法を決めます。
【頭頸部領域の腫瘍】

頸部より上のできものに対し、CT・MRI・エコーなどの画像検査、穿刺細胞診、検査などをおこない診断します。

入院・手術

緊急入院の必要な方や全身麻酔での手術が必要と判断される方は関連病院である愛知医科大学病院や対応可能な近隣病院へ紹介を随時おこなっています。

診療予約専用フリーダイヤル

11:00~16:30 11:00~12:30
※日・祝日は受付しておりません。

当日の受診相談

~8:30~11:30
※日・祝日は受付しておりません。

なんでも相談コーナー

病気、認知症、社会保証、介護保険、施設の紹介など、医療や介護、生活に関わるあらゆる相談を
お受けしております。

専門の医療ソーシャルワーカーやケアマネジャーがご相談にあたりますのでお気軽にご相談ください。

詳しく見る

なんでも相談コーナー

詳しく見る