コープ健診・ドックセンター

- ワンフロア完結
- 健康診断
- 人間ドック
- がん検診
病院からのお知らせ
最新検査機器
ワンフロア完結
診察/採血/胃カメラ/エコー眼底検査/レントゲンなど
女性専用エリア有
内診/婦人がん検診など女性のプライバシーを考慮
人間ドック一般自費料金:37,700円(税込)
人間ドック組合員自費料金:30,400円(税込)

コープ健診・ドックセンターの特徴
南生協病院「コープ 健診・ドックセンター」で早期発見早期治療、そして健康づくりをサポート

ワンフロアで診察/採血/胃カメラ/エコー/眼底検査/レントゲンなどあらゆる検査が完結!
南医療生協のおすすめは「人間ドック」。
生活習慣病対策と、日本人に多い「肺がん・大腸がん・胃がん検診」をまるごとカバーする健診は早期発見・早期治療を可能にします。
そして、医師による「健康相談」で、健診結果をもとに健康づくりをサポートします。
女性に嬉しい設備が充実 乳がん・子宮がん検診

女性専用エリアを完備しているため、プライバシーが守られます。
また、当院では、マンモグラフィー検診施設画像認定を取得し、認定医が判定しています。
乳がんの検査(マンモグラフィー、乳腺エコー)は、女性の技師が実施しています。
健診の流れ
健診受付時間
-
- 月-土8:30~ ※日祝休み
内容人間ドック・定期健診・特定健診・各種がん健診等 - 午後健診金曜日 13:15~
内容企業健診、乳がん検診、子宮がん検診 - 日曜ドック10月/11月/1月/2月の第3日曜日 8:30~
- 月-土8:30~ ※日祝休み
健康診断は予約制
ご予約をおとりください。
ご予約は、3ヵ月先の末日までおとりいただけます。
例)4月に予約できるのは、7月末日まで予約できます。
ただし、毎年度4月のみご予約は、3月初日の営業日からとなっております。
お問い合わせから健診後まで
お問い合わせから健診後までの流れになります。まずはお電話にてご予約をお取りください。
- コープ健診・ドックセンターに電話する
-
ご予約は、平日10:00~17:00、土曜10:00~12:00 にお電話ください。
ご予約・お問い合わせはこちら
- 052-625-0489
- 月-金10:00~17:00 土10:00~12:00
※日・祝日は受付しておりません。
※13時以降にお電話いただけると繋がりやすい状況です。
- 健診内容を決める
- 健診日・時間を予約する
- 健診を受け、当日出た分の検査結果を聞く(健診日)
- 後日、健診結果の詳しい報告書が郵送で届く
健診診断後の保健指導

健診後は、外科・消化器内科・病理科などが 「早期発見・早期治療」を可能にしています。
がん検診や、必要ながん検診項目を加えた人間ドックは「早期発見・早期治療」を可能にします。
外科や、消化器内科などがサポートします。
「病理医がいる病院」だからいっそう安心です。
「卵巣がんチェックを加えた子宮がん検診」をすすめています。
「科学的」で「やる気になる」生活習慣の改善は、何をおいても、まず、健診・人間ドックです。
南医療生協の健診・人間ドックは、そのデータをもとに、あなたに合った健康づくりを提案します。
健診メニュー
健診メニュー
基本的なコース。生活習慣病予防健診・成人健診・定期健診(企業向け)・特定健康診査に分かれます。
がん検診や、超音波検査(エコー検査)、骨密度、採血項目など、さまざまな項目をご希望に応じて、オプションとして加えることもできます。
人間ドック
従来の健診でサポートできない、さまざまな検査があります。
- 眼底カメラ
- 胃カメラ
- 腹部エコー
- 肺機能
- 胸部レントゲン
- CRP
- 健康速報で診察
眼底カメラ(動脈硬化/糖尿病/目の病気)・胃カメラまたは胃のバリウム検査(胃や十二指腸の異常)・
腹部エコー(肝臓/腎臓/すい臓/胆嚢などの異常)・肺機能(呼吸不全/ぜんそく/肺気腫など)
「3大基本がん(肺・胃・腸)健診」、さらには⼥性・男性特有のがん検診をオプションで加えたコースも可能になります。
がん検診
通常の健診や人間ドックに「がん検診」項目を加えることにより、生活習慣病の予防とがん予防・早期発見が可能になります。
南医療生協の病院・診療所の健診で「胃がん」「大腸がん」「乳がん」「前立腺がん」だけでも2017年は35件、2018年は21件のがんの発見がありました。
がんは自覚症状が出る前に早期発見することが大切です。
がん検診が可能な日は以下のとおりです。
ただし、医師体制により変更もございますので、お問い合わせください。
胃がん 胃カメラ または胃バリウム |
乳がん マンモグラフィ または乳腺エコー |
子宮頸がん | 大腸がん 便潜血検査 |
肺がん 胸部レントゲン 写真CT検査 |
前立腺がん 採血検査 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
月 | ● | ● | ●3月~ | ● | ● | ● |
火 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
水 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
木 | ● | ● | ●2月まで | ● | ● | ● |
金 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
土 | ● | × | × | ● | ● | ● |
南医療生協の「選べる」健診・ドック
南生協病院健診ドックセンターをはじめ、南医療生協の各病院・診療所で 健診・ドックを受けることができます。
近くの病院または診療所までお問い合わせください。下記の項目以外にもご相談に応じます。
南医療生協の病院・診療所対応可能な健診・ドック | ||
---|---|---|
①特定健診 (自治体公費) |
がん検診 | ⑤前立腺がん検診 |
②一般健診 (組合員成人健診など) |
⑥胃がん検診 | |
③会社の健診 (企業や保険健康組合) |
⑦腹部エコー検診 | |
④人間ドック (健診・ドックセンターで) |
⑧乳がん検診 | |
⑨子宮がん検診 | ||
⑩甲状腺がん検診 | ||
⑪肺がん検診 | ||
⑫大腸がん検診 | ||
その他 | ⑬脳ドック |
南医療生協の 病院/診療所 |
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ | ⑬ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南生協病院 健診ドックセンター |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
かなめ病院 | ● | ● | △ | - | ● | ● | ● | - | - | - | ● | ● | - |
星崎診療所 | ● | ● | △ | - | ● | - | ● | - | - | - | ● | ● | - |
たから診療所 | ● | ● | △ | - | ● | ● | ● | - | - | - | ● | ● | - |
桃山診療所 | ● | ● | △ | - | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
富木島診療所 | ● | ● | △ | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
健診メニュー
健診メニュー | 人間 ドック |
生活習慣病 予防健診 |
成人 健診 |
定期健診 (企業) |
特定 健康診査 |
---|---|---|---|---|---|
医師診察(一般診察・問診) | ● | ● | ● | ● | ● |
説明・教育・指導 | ● | ||||
身長・体重・肥満度・ BMI・腹囲 |
● | ● | ● | ● | ● |
裸眼視力・矯正視力、聴力検査 (1000Hz・4000Hz) |
● | ● | ● | ||
赤血球・血色素 (ヘモグロビン) |
● | ● | ● | ● | |
白血球・ヘマトクリット | ● | ● | ● | ● | |
血小板数 | ● | ● | ● | ||
MCV・MCH・MCHC | ● | ||||
総蛋白・ALB | ● | ||||
尿酸・クレアチニン | ● | ● | ● | (●) | |
総コレステロール | ● | ● | ● | ● | |
GOT・GPT・γGTP・ LDL-C・HDL-C・中性脂肪 |
● | ● | ● | ● | ● |
ALP | ● | ● | |||
尿素窒素・総ビリルビン・LDH | ● | ||||
空腹時血糖 | ● | ● | ● | ● | ● |
HbA1c | ● | ● | ● | ● | |
e-GFR | ● | ● | ● | (●) | |
血液型(ABO式・Rh式) 初回のみ |
(▲) | ||||
CRP | ● | ||||
梅毒(希望者)・ HBs抗原(希望者) |
(▲) | ||||
尿(蛋白定性・糖定性) | ● | ● | ● | ● | ● |
尿(潜血・ウロビリノーゲン) | ● | ● | ● | ||
尿(pH・沈渣・比重) | ● | ||||
心電図(安静時) | ● | ● | ● | ● | |
心拍数 | ● | ||||
血圧測定 | ● | ● | ● | ● | ● |
眼底検査・眼圧検査 | ● | ||||
胸部X線(正面・側面) | ● | - | - | - | |
胸部X線(正面) | - | ● | ● | ● | |
肺機能 | ● | ||||
便潜血(2回法) | ● | ● | |||
胃部X線(バリウム)検査 | (▲) | ● | |||
胃カメラ(内視鏡)検査 | ● | (▲)+3,000円 | |||
腹部エコー(超音波)検査 | ● | ||||
人間ドック一般自費料金 | 37,700円 | 18,522円 (胃カメラ選択 時=21,522円) |
12,100円 | 9,000円 | 8,400円 |
市内40歳以上で、 特定健診自己負担0円の方 |
28,800円 | 加入し ご利用 ください |
集合 A=7,150円 |
||
名古屋市外在住で、 特定健診自己負担0円の方 |
30,300円 | 集合 B=7,650円 |
|||
人間ドック組合員自費料金 | 30,400円 | 9,500円 | |||
市内40歳以上で、 特定健診自己負担0円の方 |
21,500円 | 3,700円 | |||
名古屋市外在住で、 特定健診自己負担0円の方 |
23,000円 | 4,700円 | |||
協会けんぽ本人(35歳以上) | - | 7,169円 (胃カメラ選択 時=10,169円) |
- | ※料金については、 消費税改定時に 改訂予定 |
オプション・がん検診料金表
単品・オプション項目 | 組合員 料金 |
一般 料金 |
名古屋市公費 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
測定関係 | 聴力検査(オージオメータ1,000Hz・4,000Hz) | 950円 | 1,400円 | - | 標準は1,000Hz30dB、4,000Hz40dB |
聴力検査 (オージオメータ・閥値) |
1,150円 | 1,700円 | - | 聴き取れる限界値を 測定します |
|
体組成計 | 200円 |
1,200円 | - | ||
心電図(安静時) | 1,150円 | 1,700円 | - | ||
肺機能検査 | 950円 | 1,400円 | - | ||
眼底・眼圧検査 | 1,950円 | 3,000円 | - | ||
尿・便 | 食中毒菌 (サルモネラ、赤痢、大腸菌) |
1,150円 | 2,300円 | - | |
便潜血(大腸がん検診)2回法 | 1,350円 | 2,000円 | 500円 | 公費は市内40才~ 補助利用の料金です |
|
血液 | 血液型(ABOR亜型) | 500円 | 800円 | - | |
B型肝炎ウイルス (抗原と抗体)検査 |
2,250円 | 3,300円 | - | ||
C型B型肝炎ウイルス検査 | 2,250円 | 3,300円 | 0 | 市内の公費は初回のみ無料 | |
ピロリ菌抗体検査 | 1,250円 | 2,300円 | - | ||
ペプシノゲン検査 | 3,400円 | 4,050円 | - | ||
腫瘍マーカー3種 (CEA、αFP、CA19-9) |
3,300円 | 4,400円 | - | ||
前立腺がん検診 (PSA精密測定) |
1,650円 | 2,300円 | 500円 | 男性のみ。公費は市内50歳~補助利用の料金 | |
HIV抗体 | 2,250円 | 3,300円 | - | 結果は本人が 取りに来ていただきます |
|
その他 | 血圧脈波検査 | 3,700円 | 4,400円 | - | |
頸動脈エコー検査 | 3,700円 | 4,400円 | - | ||
甲状腺エコー検査(触診あり) | 3,700円 | 4,400円 | - | 触診のみの場合は750円 (一般料金1050円) |
|
胸部レントゲン(直接撮影) | 2,250円 | 3,300円 | 500円 | ||
骨粗しょう症検診 | 1,150円 | 1,700円 | 500円 | 公費は市内40・45・50・55・60・65・70才 補助利用 |
胃がん 検診 |
胃カメラ (経鼻・経口の選択できます) |
11,450円 | 13,600円 | 500円 | 公費は市内50才~ ・隔年補助利用の料金です |
胃カメラ時の病理組織診断 (追加料金) |
7,750円 | 11,600円 | - | 胃カメラ検診に 追加の場合。 (2次健診対応可能) |
|
胃透視(バリウム) | 8,400円 | 10,500円 | 500円 | 公費は市内40才~ 補助利用の料金です |
|
肝・胆・腎・膵 | 腹部エコー健診 | 4,400円 | 5,500円 | - | 乳がん 検診 |
乳がん検診マンモグラフィー+視触診(2方向) | 4,700円 | 8,400円 | - | ||
乳がん検診マンモグラフィー+視触診(1方向) | 3,600円 | 6,200円 | - | ||
乳がん検診乳腺超音波 (エコー)+視触診 |
4,000円 | 5,700円 | - | ||
乳がん検診マンモグラフィー (2方向のみ) |
3,700円 | 6,900円 | 500円 | 公費は市内40~49才 ・隔年補助利用の料金です |
|
乳がん検診マンモグラフィー (1方向のみ) |
2,600円 | 4,600円 | 500円 | 公費は市内50才~ ・隔年補助利用の料金です |
|
乳がん検診乳腺超音波 (エコー)のみ |
3,000円 | 4,100円 | - | ||
視触診 | 1,550円 | 2,600円 | - | 単独又は、乳がん検診に 視触診を追加の場合 |
|
公費乳がん検診 マンモグラフィー+乳腺超音波 |
3,500円 | 4,600円 | - | 公費乳がん検診に 乳腺超音波を追加の場合 |
|
子宮がん検診 | 頚部がん検診 | 4,400円 | 6,700円 | 500円 | 公費は市内20才~ ・隔年補助利用の料金です |
卵巣がん検診(超音波) | 2,250円 | 3,300円 | - | ||
肺ドック・肺がん検診
肺ドック・肺がん検診 | 肺ドックA | 肺ドックB | 肺ドックC | |
---|---|---|---|---|
画像 | 胸部ヘリカルCT | ● | ● | ● |
胸部レントゲン(直接撮影) | ● | |||
喀痰 | 畜痰(3日)法 | ● | ● | |
組合加入 | 16,500円 | 15,400円 | 14,300円 | |
一般 | 20,900円 | 19,800円 | 16,500円 |
脳ドック
脳ドック | 単独 | 人間ドック併用 | |
---|---|---|---|
画像診断 身体計測 |
MRA、MRI | ● | ● |
身長・体重・肥満度・BMI、腹囲 | ● | ドックにて | |
血液学的検査 | 赤血球・血色素、白血球、 ヘマトクリット、血小板数 |
● | ドックにて |
生化学的検査 | クレアチニン、尿素窒素、 GOT・GPT・γGTP |
● | ドックにて |
総コレステロール、LDL-C・HDL-C・中性脂肪、 空腹時血糖、HbA1c、尿素窒素 |
● | ドックにて | |
尿検査 | 蛋白定性・糖定性、潜血、ウロビリノーゲン | ● | ドックにて |
循環器系検査 | 心電図(安静時)、血圧測定 | ● | ドックにて |
組合加入 | 35,700円 | 26,800円 | |
一般 | 40,100円 | 31,300円 |
特定保健指導とは?
健診を受けた後に、基準のリスク数に応じて保健師の指導のもと生活習慣の改善を一緒に考えていくプログラムです。健診結果を振り返りながら、これからも健康を維持し元気で過ごせるお体づくりをサポートいたします。
該当された方は是非この機会に自分の体と向き合ってみませんか。
特定保健指導の階層化基準
内臓脂肪型肥満(腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します) | |
---|---|
内臓脂肪型肥満A | 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上 |
内臓脂肪型肥満B | 腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満 かつBMI:25以上 |
追加リスク(健診結果・質問票より追加リスクをカウントします) | |
(1)血糖 | 空腹時血糖値※100mg/dl以上またはHbA1c 5.6%(NGSP値)以上 |
(2)脂質 | 中性脂肪150mg/dl以上または HDLコレステロール40mg/dl未満 |
(3)血圧 | 収縮期血圧(最高血圧)130mmHg以上または 拡張期血圧(最低血圧)85mmHg以上 |
(4)喫煙歴 | (1)~(3)のリスクが1つでもある場合にリスクとして追加 |
保健指導レベル
動機づけ支援 | 内臓脂肪型肥満Aでリスクが1つ、内臓脂肪型肥満Bでリスクが1つ~2つ |
---|---|
積極的支援 | 内臓脂肪型肥満Aでリスクが2つ以上、内臓脂肪型肥満Bでリスクが3つ以上 |
患者様の声

今年検診で乳がんが疑われました。
精密検査で大学病院に行くと、「こんな小さな腫瘍をよく発見できましたね」とそこの先生から感心されました。
「南生協は健診・健康チェックで早期発見なんですよ」と自慢してきました。

適切な保健指導(支援)ありがとうございました。
一定の成果があったことに喜びを感じています。
しかし、更なる健康づくりのためには、もっと意識を強く、自らを叱咤したいと思います。引き続きテーマを持って努力します。
お問い合わせ
コープ 健診・ドックセンターへのお問い合わせはお電話または直接ご来院にてお願いします。
コープ健診・ドックセンター お問い合わせ
- 052-625-0489
- 月-金10:00~17:00 土10:00~12:00
※日・祝日は受付しておりません。
常勤医師紹介

押田 芳治Yoshiharu Oshida
- 役職
- 所長(名古屋大学名誉教授)
- 主な専門領域
- 健診ドックセンター
- 資格
- 日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会専門医
日本医師会認定産業医
医学博士、名古屋大学名誉教授 - 所属学会
- 日本内科学会(東海地方評議員)
日本肥満学会(評議員)
日本臨床スポーツ医学会(代議員)
日本体力医学会(評議員)
日本糖尿病学会(診療ガイドライン評価委員)
全国大学保健管理協会(名誉会員)
長年大学で培ってきた知識や知恵を活かしてこれまでの医療とは異なり、各慢性疾患の発症予防(一次予防)に力を入れていきたいと考えております。